まるくくらす

日々の暮らしを少しでも気分良く過ごすために考えていることとか・・・

LO的 ままならないこともある

「余裕の連鎖で心も身体もすっきり」

ライフオーガナイザー Kuraです。

 

人生にはままならないことがいっぱいあります。

それを羨ましいと思うのは、当たり前かも知れませんが、ズルいと思うことがないように心掛けています。心掛けるということは、その気持ちが絶対に無くなるわけではないからです。

 

でも、不条理なことは遅かれ早かれ、一度や二度経験します。

外見だけで判断される。

今でこそ「差別」と言えますが、一昔前は「それもアリ」と言う風潮がありました。

 

ただ、声を上げることが出来るようになった分、自分の枠を誰かに当てはめることを許容してしまった気もします。

 

いけないことをいけないと声高らかに言うことはとても大切です。

それに賛同するのも有りでしょう。

 

ただ、それが正義ではないし、常識だと言って、相手を傷つけるのは正直はたから見ていて怖いのです。

 

私の意見は当たり前じゃないかも知れない。

そう思うと、誰かにダメだしされるのではないかと思ってしまうのです。

 

不快に思うことがある。

傷つけられたと思うことがある

自分に対してではないけれど、自分ゴトとして受け取ってしまって、本人たちを置いて一人歩きしてしまう言葉たちが蔓延している気がします。

 

障害を持つという日本語についても、そんな気がします。

 

私は目が悪く、メガネを必要とします。

眼鏡がないと車の運転が出来なくなるし、日常生活にも支障が出ます。

これも障害として考えると、みんなが何かしら障害を持っていて、障害を持っていない人は障害を持っていないという障害を持ってるのではないでしょうか?

 

バリヤフリー設計とか、ユニバーサルデザインとか、色々と出てきていますが、人間一人一人が外見も能力もバラつくわけだから、大多数に合わせてデザインが組まれている。

少数派のためにフォローするのがバリアフリーであり、少数派のフォローを減らすためにユニバーサルデザインがあるのではないかと思うのです。

 

ままならないことがあるこの世で生きていくためにお互いにフォローしていく。

ままならないことがあっても当たり前であり、それを無理やり克服したり、当てはめようとするには、自分を制限することであり、誰かを排除してしまうことでもあると思います。

それは、誰かを弾糾するのと同じ事のような気がするのです。

 

ままならないことがあったとしても、それに抗うのがいい場合もあれば、悪い場合もある。

環境なら変えてみればいい。

極端に変えるのではなく、自分の気持ちを変えていくことから始めるのもいいと思う。

ランチのメニューをその日決めてたけど、前の日に決めることを続けてみる。

前の日に決めるということは、ランチに間に合うように午前中の仕事をスケジューリングしないといけないかも知れないし、天気も見ておく方がいいかも知れない。

それを二週間続けると、スケジューリングのルールができるかも知れない。

スケジューリングするための情報を知りたくなるかも知れない。

 

自分を少し変えてみて、昨日とちょっと違う自分を気にしてみる。

ままならないことも3回に一回は「仕方ない」と思ってみるとか、「仕方ない」と思っていたことの3回に一回は「いやいや」と反論してみるとか。

 

 

ライフオーガナイザーは、十人十色の片付けがあることを知っています。

それは一人一人の困りごとや環境、条件が異なることを知っているからです。

 

そして、そのことに気づくことで、自分を枠にはめてしまっていたことに気づいたり、相手にも枠があることに気づいたり。

 その気づきがお互いを尊重する気持ちに変わっていく。

 

 

ライフオーガナイザーは片付けは空間だけではなく、感情や環境も整えるお手伝いをしています。