まるくくらす

日々の暮らしを少しでも気分良く過ごすために考えていることとか・・・

LO的 同居について考える4

結婚してから、同居せずとも、「介護」はずっと頭の中にあります。

だからこそ、自分は楽したいと思うし、義母が何かを続けることで生活サイクルが回るのであれば、お互いに大事なことだと思うのです。

 

ただ、ずっとずっととそのサイクルを続けることは出来ないので、その時々で見直して、少しずつシフトダウンさせていくことも必要なことです。

 

「親」はとても心強い相手であり、厄介な相手でもあります。

厄介というのは悪くとらえがちですが、そう思う、思われる関係に陥ってしまうと、同居はとても悲しく辛いものになります。

ある程度の関心と、ある程度の無関心。

私は、義母がどこまでするのかを想定しますが、思ったところまで出来てなかった場合でも、自分の想定が甘かったと思うだけにしています。

「してもらえなかった」ではなく、「想定外だった」と思えば、それ以上は自分のルールで出来るので、ストレスが軽くなります。

ただし、出来るトコロまでは取り上げたくないのです。

これが、私からみた義母との関係です。

孫がいないこともあって、私と義母はこの立ち位置でこの関係でいられるのかもしれません。

人それぞれ、相手あっての関係なのです。

正しいとかそういうことではなく、自分のルールを作っておけばいいのです。

相手のことは自分ではないのだから。

「私の中のこと」としておさめておけることが大切です。

 

どうしても無理なら、周囲に発信することです。

周囲というのは、家族であり、支援自治体のコトです。

介護に正解はありません。

子育てと同じです。

自分が苦しむ必要はなくて、一人じゃない事を忘れないで欲しいと思います。

 

介護、同居。

これは高齢者と向き合う時、切り離すことの出来ない問題です。

ただ、ムリなことは必ずあると思うので、自分たちがラインを決めて、相手を接することです。

ラインはその時々で揺れてしまうかもしれません。

でも、それも一つのルールとしてしまえばいい。

言ったもん勝ちではなく、自分の気持ちと自分の出来ることを分かっていれば、相手の言い分にも折り合いをつけることが出来ます。

だから、全てを背負う義務も義理もありません。

はっきりいえば、そう言うことなのです。

 

自分を殺して介護することで、自分が満足するなら構いません。

でも、そのことで周囲や相手を恨むようなら、その介護は止めた方がいいと思います。

 

自分の出来る範囲と相手が求める範囲が異なるとき。

ソコをどう埋めるか、悩んだら、決して一人で悩まずに、相談しましょう。

声を上げましょう。

私は同居していますが、義母が自分で生活出来ない場合、施設に入れることも夫と相談しています。

同居=介護ではないのです。