まるくくらす

日々の暮らしを少しでも気分良く過ごすために考えていることとか・・・

LO的 エンディングを考える

「余裕の連鎖で心も身体もすっきり」

ライフオーガナイザー Kuraです。

 

自分を終うための作業。

人生という祭りの後の整え作業。

 

以前にテレビで便利屋にフォーカスした番組を見ていて思ったのは、

高齢者の不安をあおる番組構成だったということ。

 

「一人暮らしの高齢者の孤独」と「離れて暮らす家族の罪悪感」を植え付けようとしているように感じました。

 

高齢者の病死、自然死が多くなったのは、長生きをして、健康な高齢者が増えているということでもあります。

もともと高齢者の人口は右肩上がりの今だからこその問題ともいえるでしょう。

 

それに個人の生活を尊重し、高齢者自身も自分の生活を崩したくないわけですから、お互いに距離をとってきたわけです。

だから、当たり前といえば当たり前のことだし、少しずつ増えている個人葬にも反映されています。

 

そんな中、以前に学んだ「エンディングノート」をもう一度振り返りました。

その時は、エンディングノートとは残された人への思いよりも、自分の思いをつづるノートだと思って学びました。

でも、今は手を煩わせたくない、という優しさの反面、自分のことだから、自分の思い通りにさせてほしいというエゴにも見えてしまいます。

 

子供のいない私は、高齢者になった時に、一人でいることも十分に想定できる。

火葬代を先に払うので、葬儀代行を頼みたい。

骨も墓も不要だし、残った親族の手も煩わせたくない。

税金を納めている市町村で、事務的に死亡処理を行ってほしいと思うのもエゴなのかもしれません。

 

自分が死んだ後のことを、子供や孫に任せるのが、現在までの一般的な流れです。

でも、私は子供を持たない選択をしました。

その時点で、今までの一般的な流れは望めないかもしれない。

だからこそ、自分の死後に誰かの迷惑になるのは嫌だと思ったのです。

 

そのために、第三者にゆだねられるように整えておこう。

それがエンディングノートの学びへの参加したきっかけだったことを、再確認できました。

 

冒頭の番組では、親族に頼まれて片づけをし、出てきた貴金属類は親族に手渡されました。

出てきた財産は親族でなければ受け取れないから、依頼は誰がしてもいいけれど、最終的に「親族」でないといけないことがたくさんあるのが現実です。

 だから、高齢者が亡くなった後の空き家が増えていても、親族がアクションを起こさない限り、第三者が動くことはできないし、市町村なども動くことができない。

そう考えると、自治体が新しく高齢者の居住を拒む理由もわからなくはないのです。

 

私は日本国籍である以上、死ぬことで戸籍が失われるのであれば、その時には事務的に国や市町村にかかわってほしいと思います。

 

自分がこの世から消えた後、思い出してくれる相手がいるのはうれしい。

でも、思い出してもらうだけでいい。

どうせ、全員にお別れをいうことなんて、出来ないのだから・・・

 

エンディングノートは残った人への意思表示ではなく、後始末をお願いするための何かでありたい。

 

ライフオーガナイザーは自分の仕組みを作ります。

空間、情報、時間。

そこに私は人生最後の仕組みも入れたい。

 

家族にしかできないこと。

家族にしてほしいこと。

行政が関与していいこと。

行政しかできないこと。

明確にすることで、家族任せの作業を福祉の一つとして進めることができると思います。

もちろん、有料だと思ってますけど・・・

 

本音は「安心して死にたい」。

生きているときから、死んだ後のことまで心配して生きたくない。

そして、死んだ人の面倒を一切合切押し付けあわない社会であってほしい。

 

なくなった人の思い出と生きる人たちが、その人の思い出を良い意味で懐かしむことができるようになりますように。

LO的 介護認定の面談でした

「余裕の連鎖で心も身体もすっきり」

ライフオーガナイザー Kuraです。

 

先日、義理ママの介護認定の面談がありました。

2年ほど前までは、義理ママだけで面談をしてもらっていましたが、今は一緒に面談を受けています。

面談に立ち会いますが、私が口をはさむのは、面談者が私の方を見たときだけ。

全面的に義理ママに回答してもらうのが面談なので、いろいろと聞くだけです。

ただ、年齢を重ねたとはいえ、女性だし、母親だし。

一般的な格好つけもあると思っています。

もともと大げさに言う人ではないのですが、そこを大げさに言ったりしてくると、少し「認知症」を疑ってしまいます。

 

年々、出来ないことが増えているような気もするし、それを自然に受け入れていて、今の段階で「できている」と思っていることも多々ありました。

 

「寝返り」の実施。

義理ママは介護ベッドをもらったにもかかわらず、自分で使おうとはしていません。

布団を敷いて、寝起きしています。

もうすぐ80歳になる義理ママなので、起き上がりは大変だと思っていましたが、思った以上に毎日大変だとわかりました。

ただ「介護ベッド」をもらってきたときに、「このベッドを使うようなことがあれば病院に行ってもらう」と夫と義妹が言っていたので(ふざけていたと思いますが・・・)、義理ママとしてはどうしても譲れないラインなのかもしれません。

とはいえ、怠けることなく、寝返りと起き上がりを毎日しているので、そこについては、小脳梗塞で左半身麻痺を差し引いても、立派なものです。

脳梗塞と違って、小脳梗塞は血管が詰まることで起こります。

糖尿病を患っている義理ママであれば、可能性は大きいものだったのでしょう。

小脳への血液が止まってしまうことで引き起こすもので、小脳に必要な血液や酸素、栄養が供給されないままだと脳が壊死してしまうわけです。

ちなみに、小脳は手足、口など動き、体のバランスを主に行っているところです。
また、運動を記憶するのも、小脳の役目です。

義理ママも自転車に乗れなくなったのでおかしいと思い、受診した結果だったので、倒れたわけではありませんでした。

意識不明になったわけでもなく、自分でおかしいと思って病院に行ったわけです。

 

・呂律が回らない

・ふらつく

・思うように手足が動かせない

・体が傾く

・細かい作業ができない

などの症状が小脳梗塞と言われます。

 

脳梗塞は上記に「麻痺」が追加されますが、小脳梗塞は「麻痺」がないので、病院へ行くのが遅れることが多いのだとか。

そういう意味で、義理ママは早めの対処が出来ていたと思います。

回復後も、年齢と持病により、元通りとはいかないまでも、発音はしっかりしているし、誤嚥も今のところありません。

だからと言って、左半身の動きが鈍くなっていることや、感覚が鈍くなっていることはやはり心配の種になります。

病院の先生に「介護認定」を受けるように言われた時、義理ママは少し嫌な顔をしたのを覚えています。

でも、今の義理ママの判定は「要支援1」。

家のことも、自分のことも、散歩も、一人でできる。

 

少しずつ、出来る範囲が狭まっているのを感じますが、一人で起きて、一人で薬を管理して、一人でお風呂に入って、一人で寝ることができる。

トイレにも自分の足で立っていける。

今までしてきていることは、今でもできる。

そして、これからも出来るように頑張る。

 

そのため、毎年の介護認定面談はドキドキします。

介護認定が上がると、義理ママのプライドを傷つけてしまうかもしれない。

でも、初めて介護認定を受けたのはもう10年以上前。

デイサービスやヘルパーさんをお願いするほどのことはないけれど、いざというときに困らないだけのことはしておきたい。

相談するときに、介護認定をいただいていれば、話も早いはず。

 

今回、家族の方への確認の中に、「妄想癖はないか」「収集癖はないか」という質問がありました。

 

シニアはものを集めたがり、捨てることを嫌がります。

義理ママもカレンダー(裏が白い紙)や紙袋、お米のビニール袋なんかは絶対に捨てたくないようです。

そして、新たなことを発見しました。

 

義理ママは「靴コレクター」でした。

思い出せば、義妹も同じ靴を何足も履き(職業柄もあると思いますが・・・)、夫も靴には細かい。

義理ママも同じでした。

同じ長靴が4つも出てきたときには、驚きました。

気に入ったものしか買いません。

気に入ったものしか着ません。

それはB型のせいだと思っていましたが、シニアになるとそれが顕著に表れる。

義理ママだけでなく、義妹も、夫も同じようになるのかもしれない。

 

CLO(慢性的に片づけられない人のためのライフオーガナイザー)という資格を持っている私としては、とても興味深いものです。

かくいう私も、カバンが大好きで、ついつい同じデザインを買ってしまいます。

ただし、バッグはそれほど壊れることもないので、気に入ったものがあれば、それほどは増えないと思っていますが、義理ママは買ったことを忘れて、同じものを買おうとしてしまいます。

「家にあるよ」と言っても、自分としてはどこにあるかわからないので、ついつい買ってしまうのだろうと思います。

その4つの長靴を見たときに、自分では全く気付いていなかったのか、1つでいいといいましたが、予備がないと困るのでまた新しいのを買ってしまうかもしれないと思い、2つ残して(1つは履いて、1つは予備)、2つを手放すことにしました。

義理ママのように、ついつい買ってしまう人には、現物をすべて見せて、どうしたらいいかを決めてもらうのがいいのです。

「捨てる」ではなく、「目に見えないところに置く」というようにして、遠ざけていくことも大切なことなのです。

 

捨てることが苦手な世代。

昔を思うと捨てられない・・・そういう人が多い世代。

これからその世代がためたものを自分たちが手放す時期がやってきます。

その時に、お手伝いできればいいなぁと思っています。

 

LO的 ADHDの勉強を始めました

「余裕の連鎖で心も身体もすっきり」

ライフオーガナイザー Kuraです。

 

私はLOとしてちょっとだけ活動しています。

ご相談を受けて、ご相談者の背中を押す程度のことですが・・・

 

また、CLOとして地元の方のボランティアをしています。

CLOというのは、サーティファイド・ライフオーガナイザーと言います。

LOが現在よりも、より自分らしく整えるためのお手伝いだとすれば、CLOは自分らしく片づけるためのスタートラインに立つためのお手伝いといったところでしょうか?

ADDやADHDなどの機能障害や学習障害などを持つ方に対して、空間の整え方や、時間の管理、情報の管理などを主に行います。

言うなれば、「片づけられない人のためのオーガナイズ」を専門とします。

 

子供のころから片づけられない

片付かないことで忘れ物が多い もしくは、失くしものが多い

自分ひとりでは片づけがはかどらない

 

上記に思い当たる方がいたら、CLOの出番かもしれません。

 

ここからは、今ボランティアをしている方のことを少しだけ・・・

 

この頃は「お片付け」がブームとなり、きれいにしている人ももっと片づけたい。

断捨離などのミニマリストも多くいます。

そんな中で「ごみ屋敷」として、番組が一本出来てしまうほどです。

私がボランティアで行っている相手もそんな中の一人です。

でも、その方にはその方なりのラインがあり、それが一般的なラインと少し外れていることもあって、周囲の理解が薄く、それが軋轢になっていました。

今でも、ご近所の方はあまり良くは思われていないかもしれませんが、その方の住居はそこにあって、その方もそこにいる。

そんな中で、少しずつ片づけていこうと声をかけました。

役所の方にも働きかけて、少しずつ良い方向に向かっているとは思います。

ただ、とても地道な作業です。

微々たる変化のため、中々気づかないこともあります。

それでも、その方のラインが少しずつ変わっていくのを感じると、お手伝いをしていてよかったなぁと思います。

ラインの変化は自分でしか出来ません。

私たちやお役所が、「このラインに合わせろ」と無理やり従わせるのではなく、本人が自ら自分のラインを少しずつ変化させていく。

それが私たちの見守りであります。

一緒に片づけ作業をすることもありますが、その方の方法を見守ります。

「この方が早い」「この方がいい」というのは、周囲の考えであり、それを取り入れるかどうかは本人しか出来ません。

取り入れればいいのにと無理強いをしても、それでは本人のためにならないのです。

「わからずや」「偏屈」といった自分本位の感情で相手を傷つけては、本人は殻に閉じこもるばかりです。

 

CLOは本人の希望を取り入れる片づけを推奨します。

それだけでなく、一緒に片づけ作業を行います。

一緒に行うことで、本人が今何をしているのか、これから何をすればいいのかに迷わずに済むのです、

 

ADDやADHDの方も片づけが苦手な方が多いです。

それは脳のメカニズムだったり、環境のせいだったりということもあるので、今はそこを勉強しています。

自分にも当てはまることが多いので、そんな自分も理解していきたいと思います。

 

周囲に片づけられずに困っている方がいたら、「LO」や「CLO」という手段を教えてあげてほしいと思います。

 

助けるなんておこがましいけれど、サポート出来るはずだから・・・

LO的 更年期でいいでしょうか?

「余裕の連鎖で心も身体もすっきり」

ライフオーガナイザー Kuraです。

 

ここ数年、急に体調が不良になったりすることがあります。

それはホルモンのバランス崩れだと思っているのですが、それを別名「更年期障害」ということになるのだと今は受け止めています。

私はもともと貧血気味でもないし、毎月きっちりと女子の日が来て、特別困ったことはありませんでした。

しいて言うなら、女子の日の前後は腹痛と頭痛に悩まされているくらいでしょう。

それも、鎮痛剤で事足ります。

ただ、年齢を追うごとに痛みの場所が変化しています。

10代は学生として一生懸命だったのか、あまり痛みを覚えていません。

20代になってからでしょうか?

腹痛(胃・下腹部・鳩尾など)や頭痛(耳の後ろ・前頭葉)のため、仕事を休むことも多くなりました。

ただ、休暇はもらえますが、私のように痛みのために休むということを周囲の女子はしていなくて、みんなのことをうらやましいと思いました。

恥ずかしいとも思ったし、自分だけがこんな痛みに耐えるのは不公平だと思っていたのでしょう。

ありがたいことに、上司はお休みを良しとしてくれたし、そのことで嫌味を言うような人はいませんでした。

友人は上司がお休みをくれないと言っていましたから、私はとてもありがたかったです。

それくらい痛みがひどかったからです。

あとひどかったのは、鼻血です。

通勤途中で出てしまい、白いシャツを血に染めたこともありました。

さすがに会社に行くことは出来ず、家に戻り、バスタオルで押さえるというスプラッターのような出来事も多かったです。

それでも貧血はなく、健康的すぎました。

献血も出来ていました。

それが30代になると、腹痛(胃・下腹部・鳩尾など)や頭痛(耳の後ろ・前頭葉)の痛みの場所は変わりませんが、期間が長くなりました。

そして、タイミングが変わってきました。

始まる前は頭痛、始まったら腹痛、終わった後は頭痛。

痛みのないのは1週間程度。

それでも、痛みさえ止めれば、なんともないと思って生活していました。

それが異常だとは思えなかったし、今でも異常であったなぁとは思えません。

それは人それぞれであり、毎年の女性検診では全く異常がなかったからです。

そして、40代、ついに異常が現れました。

といっても、下半身ではなく、上半身です。

半年に一回の検診が始まりましたが、バランスを崩すことなく、毎月女子の日は続きました。

そして、40代半ばになるとそろそろ「更年期」というワードが気になり始めます。

「更年期」はホルモンのバランスを崩すことによっておこるもので、健康な人なら40代後半から始まるであろうことが、現代では30代もしくは20代後半でも「若年性更年期」と診断されることもあります。

現に、友人は30代前半で診断されました。

ただ、彼女は女子の日がランダムだったからだと言われたこともあり、その辺がランダムな方がなりやすいと思ったので、自分はならないと思っていました。

「更年期」の根本は「ホルモンバランス」。

これを知ることで、いろいろな症状を「仕方ないなぁ」と思えるようになりました。

ホルモンバランスは100%自分でコントロールすることはできません。

「ストレス」がいい時も悪い時もあるように、「ホルモン」も自分の意思だけでなく、体の中との相談で行われるものだからです。

サプリを飲んだり、バランスのいい食事にしたり、ストレスを緩和しようとする努力も必要になりますが、最終的には「仕方ないなぁ」と思える余力が必要なのではないかと思うようになりました。

 

余力があるだけで、生活が少しだけ楽になります。

そして、その余力は心の余力でもあるわけです。

ライフオーガナイザーとして、空間の整えのために余力を作るように心がけていましたが、心にも必要なものだと実感しました。

 

「更年期」は「仕方がない」

 

感情の波や体調の波も思ったようにならないことも出てくる年齢。

そんな時に、「仕方ない」と思うためには、「仕方がない」と思えるだけの心のゆとりが必要になるのではないかと思います。

LO的 今日はLO作業をしてきました

「余裕の連鎖で心も身体もすっきり」

ライフオーガナイザー Kuraです。

 

いつもは義理ママのお話が多いので、LOの作業のお話を・・・

 

私はライフオーガナイザーとしてお仕事をします。

その中でも、「CLO」として作業をすることもあります。

 

「CLO」とは「慢性的に片づけられない人のためのライフオーガナイズ」というものです。

いわゆる「片づけられない人」と言われる部屋をお持ちの人や「ごみ屋敷」と言われてしまう家をお持ちの方に対してオーガナイズ作業を実施するということです。

 

本日はそんな方の片づけ作業をお手伝いに行ってきました。

いわゆる「ホーダー」という部類に入る方の家です。

ため込み過ぎて、家の中に入れず、やむ終えず家の外で生活をしている方。

その方は自分のため込み癖を理解しているけれど、気持ちがどうしても手放す方向にいかない方でした。

それでもそこに通い続けて、2年が経ちました。

少しずつ、行ったり来たりを繰り返しながらも、前に進んでいます。

 

一挙に片づけるのは簡単で、そこに本人の意思は存在しません。

でもため込むという意識がないまま、ものを撤去されても同じことを繰り返します。

繰り返すことに罪悪感はないからです。

だからこそ、ため込むことでどうなるのか?どうすればいいのか?を自分で考えて行動していくことのお手伝いをするのが「CLO」というプロになります。

 

家に入れないくらいになるにはどれくらいかかるのだろうと思いがちですが、本人曰く「いつの間にか」だそうです。

確かに、ちょい置きを繰り返すうちに部屋にものがあふれ、廊下にものがあふれ、玄関にものがあふれ、という具合になっていくことも多々あります。

ただ、作業したお宅はちょっと違っていて、玄関先に置いてしまったが故に、家に入れなくなったのでしょう。

そして、それは莫大な数の「アルミ缶」。

お金に代わる「資源」でもあるのです。

ただ捨てればいいというものではなく、だからと言ってため込んでいいいというものでもない。

本人もそのことに気付いているけれど、なぜか「アルミ缶」をため込んでしまう。

悪循環が悪循環を生み出す。

生活環境も生活サイクルも乱れるし、周囲も困ることになります。

そして、あらぬ誤解を招くことにもなるのです。

 

その方は長くソコに住んでいることもあり、自分も周りを知っています。

だからこそ、あらぬ誤解はしてほしくないし、させたくない。

色眼鏡で見る人も多いかもしれないけれど、本人が片づけたいと思う気持ちを萎えさせてはいけない。

少しでも周りの人に「片づけたいと思っているし、片づけようとしている」ということを知ってほしいと思うのです。

それがその人にとって、前向きになれる後押しになるからです。

一緒に片づけるのは、私たち「CLO」がご一緒します。

でも、暮らしていくのは本人。

片付いた後にしこりが残るようでは、やはりストレスからリバウンドしてしまうことだってあるかもしれません。

片づけた以上、そこを維持するためにも、周りの視線は冷たいよりも暖かい方がいい。

その方のために「CLO」として出来ることは、片づけることの仕組みを一緒に考えて、一緒に行う。

そして、それがその人が続けていくためにどうするかを考える。

 

「仕組化」つくりのプロとして、サポートしてくことです。